アメリカ化学会の国際学術雑誌に論文が掲載されました
横浜国立大学 大学院工学研究院の本倉健教授ら、産業技術総合研究所の眞中研究チーム長と共同で火力発電所由来の排ガスに含まれるCO₂と、廃棄太陽光パネルから回収されたシリコンを直接反応させ、ギ酸を合成できることを見いだしました。実際の排ガスとシリコン廃材を直接反応させることができ、排ガス中CO₂の有効利用と廃棄太陽光パネルのリサイクルを同時に実現する技術の確立に近づきました。
本研究成果は、アメリカ化学会の国際学術雑誌「ACS Sustainable Resource Management」(オープンアクセス、7月13日:日本時間7月13日24時00分)に掲載されました。
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33786/detail.html
<論文情報>
掲載誌 ACS Sustainable Resource Management
タイトル Conversion of CO₂ in Exhaust Gas to Formic Acid and Formamides with Wasted Silicon Recovered from End-of-Life Solar Panels
著者 Ken Motokura, Yurino Sasaki, Yusuke Tanimura, Takuya Shiroshita, Shingo Hasegawa, Kousuke Arata, Ryosuke Takemura, Kazuo Namba, Yuichi Manaka (本倉 健、佐々木 ゆりの、谷村 勇亮、白下 拓哉、長谷川 慎吾、荒田 浩輔、竹村 亮介、難波 一夫、眞中 雄一)
https://doi.org/10.1021/acssusresmgt.5c00056
<プレスリリース>
プレスリリース一覧 – 大学案内 – 横浜国立大学
横浜国大、Jパワー・産総研と共同で排ガス中のCO2とシリコン廃材からギ酸合成に成功 – 日本経済新聞
横国大など、排ガスや廃材でギ酸合成/太陽光パネルを再利用 –電気新聞ウェブサイト