Technology火力原子力発電大会2025で研究発表しました 『微粉炭火力排ガスを利用したギ酸製造プロセスの開発』というテーマで研究成果を発表(発表15分+質問5分)してきました。場所は東京ビッグサイトの会議棟。会場で聴講いただいた方々は約100名。先月の触媒討論会の発表を短縮した内容です。事前に何度... 2025.10.23Technology
Train山陽新幹線・伯備線・山口線をはしご撮影しました 新しいレンズ(50-200mm F2.8)のシェイクダウンで赤穂、新見、津和野に遠征してきました。赤穂の有名撮影スポット 『大津トンネル』貸し切り撮影ができると予想していましたが、、、朝6時到着時点で500系目当ての方々が既に10名以上なん... 2025.10.13Train
Technology触媒討論会で講演しました 第136回触媒討論会での依頼講演を受け、『微粉炭火力排ガスを利用したギ酸生成プロセスの開発』というテーマで発表させていただきました。会場は杜の都 東北大学の青葉山コモンズ。触媒討論会で最も広い会場(収容人数300人ぐらい)でした。 2025.09.17Technology
TechnologyJournal of the Japan Petroleum Instituteに論文が掲載されました 横浜国立大学 本倉研究室の呉さんらと共同で火力発電所の排ガスとSiスラッジを直接反応させギ酸を生成する研究成果を論文にまとめました。Siスラッジはシリコンウエハ製造工程で排出される切粉(Siインゴットをワイヤーソーで切断する際に発生する切り... 2025.09.01Technology
Train伯備線で撮影しました。 実家に墓参り帰省し、久々の伯備線撮影です。381系やくもを見ることはもうできませんが、未だ多くの撮り鉄を惹きつける車両が複数あります。273系やくも381系やくもの後継自然に映える「やくもブロンズ」285系サンライズ出雲OM-1 MkIIで... 2025.08.04Train
TrainSLやまぐち号を撮影しました 今年初めて山口線を訪問暑い中でもデゴイチは健在!爆煙を吐きながら急こう配を登っていきました。SLは人間のような感情を感じます。ドラフト音とどこか寂し気な汽笛。今回もD51 200号機から元気をもらいました。2025年7月13日撮影宮野-仁保... 2025.07.21Train
Technologyアメリカ化学会の国際学術雑誌に論文が掲載されました アメリカ化学会の国際学術雑誌に論文が掲載されました横浜国立大学 大学院工学研究院の本倉健教授ら、産業技術総合研究所の眞中研究チーム長と共同で火力発電所由来の排ガス(CO₂分離回収なし)と廃棄太陽光パネルから回収されたシリコンを直接反応させ、... 2025.07.15Technology
Technology火力原子力発電技術協会殿から苅田記念賞をいただきました 電源開発株式会社の難波一夫さんが火力原子力発電技術協会から苅田記念賞を受賞されました。 2025.05.28Technology